忍者ブログ

S60ブログページ

ブログやらラジオの更新状況やらを書いてこうと思います。 ニコニコ動画にアップ中のラジオへのメールはプロフィール欄のHPでどうぞ。  身内やラジオリスナーで小規模に好き勝手ワイワイやれたらと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリエイター

ゲンキです。

ちょっとゲームの話を。


せっか東京に来たので「東京ゲームショウ」ってやつに行ってみようかなー、
とか思ってたら一か月前に終わったんだそうな(笑)。残念です。

ゲームは1部のマイナーなものをプレイしてるだけであまり詳しくないんだけど、
今回はちょっと気になる作品がTGSに出典されると聞いていたので。

ラジオやブログでもちょこちょこ単語が出てきたかもしれないんだけど、
「九龍妖魔學園紀」というこれまたマイナーなゲームをつくった人達の
新作が数年ぶりに出るとういことで楽しみにしてます。

もともと九龍はアカマがジャケ買いし、タクミがハマって勧められたものでした。

そのゲームの製作者の人はとにかくこだわりが強く、
自分の考えで創作していくにはにはサラリーマン的な考えでは無理、と判断して
25歳で会社を起こしたんだそうな。

強いこだわりを持ったクリエイターの人の話を聞くのって結構好きで、
インタビューとかをよくネットで眺めてます。

例えば上記の会社を起ち上げ、製作ゲームの監督も務める今井秋芳さんの言葉。
「作品を世に送り出す」という、テーマでの話。

『「諦める」とか「挫ける」という言葉は俺の中にないので、
変わらぬ信念と情熱を持って、どうしたらそれが可能なのか考えて、
今後も動いていければと思っている。
監督が諦めていたらどうしようもないが、監督が「作る」といっている以上、
作る方法などいくらでもあるので、どうぞファンのみなさん、期待して待っていてください』

アクの強い作品が煙たがられ、確実に売れそうな物だけが
世に出回ってるような気がしていた自分としては、この言葉に感動しました。

何年か前には「本当に新作を出せるのか?」と疑問に思う人も多かったけど、
情熱と行動力で新作をつくってTGSにまで出品してしまった今井さん。
凄まじいです。

さらに、前にちょっとブログで書いた好きな格闘ゲームをつくった会社、
「アークシステムワークス」からその新作が出るんだとか。アツいです。

こういうのは嬉しいです。
自分は今井さんの代表作とも言える「東京魔人學園」は未プレイなので
かなりにわかではあるんだけど、それでも楽しみ。

同じく今井秋芳監督作品で「サムライソウル」というゲームも
スマホ向けのカードゲームだったので未プレイで、そこまで興味も無かったんだけど、
最近になってイラストレーターが金崎泰輔という「アナザーコード」や「ウィッシュルーム」
という好きなDSのゲームの絵を描いてた人と知ったので、興味が沸きました。

好きな人同士が組むのって良いですよね。
蔵人健吾&田坂亮の「モンスターズ」みたいなもんです。


……とまぁこれだけ喋って「ゲームに詳しくない」とういのも微妙なんだけど、
FFもドラクエも数時間プレイして投げてしまった自分が「ゲームに詳しい」なんて
口が裂けても言えない。いや、口が裂けそうになったら言うけど。

ま、なんにせよ楽しみが増えるのはいいことです。


PR

洗濯の、いや選択の時

ゲンキです。

短い話をひとつ。

洗濯機が無いので、1週間ぶんの洗濯物を手洗いしてみました。
クソ疲れた。昔の人はこれを常にやってたのかと思うと眩暈がする。
絞るのが特に大変。

昭和以前に使用されていたローラーっぽい脱水機を
発明した人の気持ちがよく分かりました。



こんなやつ。画像は外国のだけど。


「くそっ…手が疲れる…しかも力強く絞ったんじゃ服が傷むし……はっ!」
みたいな感じで思いついたんだろーなーという勝手な想像をしてました。

で、結局面倒になって、ビチャビチャのまま浴室乾燥機に10時間かけたら
何とか乾きました。

ただ、浴室に置きっぱなしだったUNOの泥っぽい灰色の洗顔フォームが
暑さで黒い液体に(笑)。

やっぱ洗濯機無いと無理かなー。

ジャンプNEXT 2013 AUTUMN

ゲンキです。

左肩を寝違えるという器用なことをやらかしてしまい、
ちょこちょこ肩を抑えては顔をしかめています。
ぐっ……静まれ、オレのトリオン……!!

ではNEXTの感想を。

今回は(毎回似たようなこと言ってるけど)粒ぞろいでした。
全体的にストーリーで魅せてくれるマンガが多くて、とても楽しめました。

なのでいっそのこと全作品感想書きます。


■ポチ・クロ  松本直也
ご存じ「ねこわっぱ」の松本さん。
絵柄が可愛いままなので安心しました。
加えて画力が上がっていたので、ずっとマンガを描き続けてくれたことにも安心。
松本さんのキャラクターはホント和みます。
ディスるわけじゃなく、別な雑誌に行くのもアリな気がします。
強い刺激を求めるジャンプから離れて、平和にマンガを描いて欲しい(笑)。

結局ヒロインの言葉は最後まで分からなかったけど、
松本さん補正で言葉でなく心で理解出来ました。またの活躍を待ってます。

■サイボーグチルドレン 馬上鷹将
良い意味で鳥山明スピリッツを受け継いでる印象を受けました。
若干余計に設定を詰め込んでる感じもしたけど、連載を狙ったら当然なのかなーと。
読みきりストーリーの展開としてはかなり王道だったけど、
キャラクターに「狙ってる感」が無くて好きです。シンプルな登場人物でした。
この純粋さを持ち続けてくれたら応援します。

■BABY BOO! 木村勇治
前作の「elec trick」がめちゃくちゃ好きだったので楽しみにしてました。
そして、期待に応えてくれましたね。めっちゃ面白かったです。
昨今あまり見ないくらいの、感情のやたら激しい登場人物達。そこが良い。
短い中ですごくよくまとまっていました。笑いどころもたくさん。
赤ん坊の心理描写っていう珍しい要素も楽しめました。

この作者はホントに勢いよく、楽しんで描いてる感じがビンビンに伝わってくるので
エネルギー館が凄い。どんどん掲載されて欲しいです。

■保険魔クロウ 森井崇正
失敗しても大丈夫と分かってたら何も怖くない。そんなテーマのお話。
「こんなのあったらいいな」と思わせてくれるマンガはわくわくします。
悪魔の常識を人間が超えていくって発想が良いなーと。
ハッピーエンドにちょっと怖い要素が混じってるっていう面白いラストでした。
微妙に言葉のチョイスが古いのが同世代な感じがしました(笑)。

■マイアニマル 土田健太
待ってました土田さん。LOCK ON!以来なので実に3年ぶり。
真面目な大和が主人公の読み切りでした。
最終的にキレてただの大和になったけど(笑)。

なんか90年代のジャンプを思わせる設定でしたねー(笑)。
連載には厳しいかもしれないけど、読み切りとしては良かったです。
さすがに本誌で連載してただけあって、盛り上げ方と終わり方はお見事。
「誰でも内に秘めるものはある」というテーマが良かったので、
もうちょい練ってまた来て欲しいです。いいんだよ、無理してバトルにしなくて(笑)。

■鬼学師 桃吾 八田垂穂
なんかどっかで絵見たことあるなーと思ってたら初掲載だそうな。気のせいかな。
主人公の性格がとにかく悪そうで、実際悪くて、最後まで悪い(笑)。
なのに最後まで読むと、嫌いな感じはしないという不思議なキャラクターでした。
結構読み切りって、とってつけたような性格が多い気がするんだけど、
この主人公からは「こいつはこういう性格なんだな」と強く感じさせるものがありました。
短期間で練ったキャラクターでは、なかなかこうはいかないと思います。
そこが凄く気になりましたね。なんか化けそうな作者でした。

■うそつきは怪盗のはじまり 千吉良陵
正直いろいろ拙いと感じたんだけど、意外にも笑ってしまいました。
出てくる警官がバカ揃いなところで爆笑。
もっと狙わないで描きたいように描いたら面白い人なのかも。
良くも悪くも増感紙らしいマンガでした(笑)。

■HYENA STARDUST 好本拓朗
なんかうまいこと描いたら連載でも楽しめそうな感じ。
こういう主人公って今のジャンプにいないなーと。
頭悪い単純主人公ってのは流行らない時代なんですかね。オレは好きなんだけど。
長い時間の一部だけを見せてきたような読み切りだったので、
もっと読みたいと感じました。次回のNEXTで一年後の話とかを見たい(笑)。

■ロストページ 西本拓也
読み始めた時は「あ、ちょっと嫌いなタイプかも」と思ったんだけど、
結局一番笑ったのはこの読み切りでした。
序盤から中盤まで全然大したことないんだけど、ラストの盛り上がりがアツい。
作中の「作者」と「登場人物」という2種類のキャラクターをうまく描いていました。
自身が描いたキャラクターに幻滅されたり、ラスボスが出番消失に怯えたり。
珍しい発想だったと思います。楽しめました。

■fire ball 打見佑祐
ただ描きたいことだけを描いた、これぞ読み切り(笑)。
いろんなマンガに影響を受けてはいそうだけど、絵にセンスを感じました。
絵と見せ方が良いので、バトルものが期待出来そうなニューフェイス。
戦闘シーンをうまく描ける人は貴重なので、
なんかうまいこと話つくれたら凄いことになりそう。
何かが惜しいような、ちょっと勿体ない印象でしたね。

■ロードローグ 木下敬次
雑に見えるのになんだか引き込まれてしまう。
分かり辛いのになんだか読みふけってしまう。
途中で頭に浮かぶ疑問点を最終的にはちゃんと解決してくれる割に、
ストーリー的にはほとんど進展せずに終わっちゃうっていう(笑)。
文句をつけたいのに浮かんで来ない、不思議なマンガでした。
んー、ということは面白かったのか?それすらよく分からない(笑)。

■クロスマネジ
時間が経って、ではなく最終回までにあった途中の話。
特別なことはせず、クロスマネジの日常にあった出来事として、
最後まで「らしく」あってくれました。ファンとしてはとても嬉しい。
もっと他の部員達もピックアップして欲しかった感はあるんだけど、
やっぱ最後は桜井と豊口ちゃんのベッタベタな感じで締まったので、
まぁいいか。早く単行本出ないかなー。

■余談
おまけにしおりが付いてくると本誌の予告で見て、
勝手に「4種類のうちどれかひとつがついてくる」もんだと思い込んでたので
「頼む……ワールドトリガーを……!!」と祈りながらNEXTを開いたら
普通に4枚全部ついてて自分に笑いました。
なんかNEXT読む時って何かしら間違った思い込みをしてることが多い気がする(笑)。
今回も無刀ブラックの後日談が載るもんだと思い込んでました。
描きおろしは単行本だけみたいですね。


というわけで長くなりましたが以上、感想でした。
なんかNEXTが発売する周期が短く感じる。歳かな(笑)。





アリーヴェ・デルチ!

サトルです

ただいま日本に帰国しました

帰ってきて日本の素晴らしさに感動しています

まず自販機があることが素晴らしい!海外だと水買うのも一苦労だし、言い間違えると炭酸水がでてくる

あとやっぱりトイレ問題ですね!
海外の場合、喫茶店(バール)で何か飲んでからじゃないとトイレ貸してくれない
当たり前っちゃ当たり前だけど、別に喉も乾いていないし、むしろ出したいのに飲まなきゃならん。それがちょっとめんどくさい。

しかも便座は陶器だけ。カバーやらフタやらが無いから、男子便所はまぁ汚い。う◯こするには中腰でやらないとならない。。空気椅子でのう◯こはホントにキツイ

公衆トイレは比較的キレイだけど、有料で大体1ユーロくらい。日本円にするとトイレ一回に140円支払うって感じ。

でも町並などはとっても美しく、また行きたいなぁと思いました
ジョジョ展のフィレンツェ展会場のGUCCIミュージアムの写真と、フィレンツェの町並の画像乗っけておきまーす

雑念・オン!

ゲンキです。

新しい職場にもちょっとだけ慣れ、
仕事中に関係ない考え事する癖が再発してます。


リリエンタールを読み返すたびに気になってたことがひとつ。

ウィルバーがリリエンタールにライバル宣言をしに来た時のこと。
ライバルになる特典としてウィルバーが挙げた、

「さすがわがライバルと言ってもらえたり」
「渋い”ニヤリ”を交換したり」
「ライバルの危機に高い所から颯爽と現れたりすることもできる」

と言ってたけど最後の「危機に高い所から登場」というフラグだけ回収されなかったなーと。

もしかしたらRD-0の拘束を解いたところがそれにあたるのかなーなんて
勝手に思ってたけど、さっき葦原大介でネットサーフィンしてたら(コラ)、
こんな画像が出てきました。



なんと!ファンレターでフラグを回収していたとは……!!

恐れ入りました。
やっぱ葦原さんも気になってはいたんだなー。良かった良かった。
勝手にすっきりしました。

っていうかネットから出てきた葦原さんのファンレターへの返事の種類がハンパじゃなかった。
さっき見た物だけでも18種類ありました。

………手紙出そうかなー……(笑)。

いや決して返事が欲しいとかそういうんじゃないよ?

純粋にファンとしてね。応援してますと伝えたいだけでね。


………つまんないウソつきました。すみません。手紙めっちゃ欲しいです。


自宅でまだインターネットが使えず3DSしか触ってなかったので、
久々にペンをとる時が来たのかもしれん。


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[04/23 ゲンキ]
[04/20 mai]
[04/02 ゲンキ]
[04/02 ゲンキ]
[04/02 草薙葵]

プロフィール

HN:
ゲンキ&タクミ&アカマ&サトル
性別:
男性
自己紹介:
どうも。主に週刊少年ジャンプに関して書いていきたいと思います。

バーコード

ブログ内検索

P R